【SAOIF】レビュー・最新情報まとめ

 
最終更新日時:
インテグラル・ファクター)のレビュー・最新情報を詳しくまとめています。プレイして判明したゲームシステムや本作のおすすめポイントなど紹介しているのでぜひご覧ください。
CBTレビューバナー画像
目次

SAOIFとはどんなゲームかご紹介

原作のキャラ登場!

キャラ画像
MMORPGですが、その前にSAOのゲームなのでしっかりとソードアートオンラインのキャラが登場します。
ムービーを見る限り、アニメに登場したキャラはもちろん、キズメルやユウナなどの小説、映画でしか描かれていないキャラも登場予定なので様々な媒体のSAOキャラが集結すると考えられます。

アバターを好きなように作れる

キャラメイク画像
SAOIFでは他のMMO同様キャラメイクが可能です。性別、髪、頭、顔の装飾、身体を設定でき、髪の種類も何パターンかあり、スマホでプレイしているとは思えないレパートリーの多さに驚きました。

操作方法の種類

戦闘画像
移動方法は、上の画面から見て左下のボタンで移動出来ます。また全画面どこでも左右上下にスライドすると視点が変わります。ですので直進しながら視点を変えて方向転換するのが個人的に楽です。

戦闘方法は、良くあるボタンによる攻撃になっています。右下の剣マークのメインアクションボタン、ステップボタン、ソードスキルボタンを使って戦闘していきます。

  • メインアクションボタン
通常攻撃や会話、調査の3つのアクションを行うことが可能です。

  • ステップボタン
敵がいない状態だとステップし、いる状態だとバックステップします。

  • ソードスキルボタン
予めセットしたソードスキルを発動することが出来ます。発動したらチャージタイムに入り、カウントが終わると再度発動可能です。
武器毎によって発動出来るスキルが限られているため予め確認した方が良いです。

ゲーム名での回復手段

回復手段1画像回復手段2画像
回復手段3画像回復手段4画像
回復手段は以下の三通りあります。
  • アイテムを使う
回復アイテムを使うとHPを回復することが出来ます。ショートカットボタンがあるので予めセットしておくと楽です。
  • 街に戻る
安全な街に戻ると全回復します。序盤はアイテム難になりがちなので、こまめに戻り回復しましょう。
また回復中、他のプレイヤーと意見・情報交換をすると時間的にも効率が良いです。
  • レベルアップする
レベルが上がるとステータスが上がり、HPも全回復します。
序盤はレベルが上がりやすいのでごり押しで攻撃してもなんとかなりますが、上がりにくくなってきたら上二つの回復手段を使いましょう。

スタンプでの意思疎通

スタンプ画像
他プレイヤーとの会話手段にチャットはもちろん、現代に合わせたスタンプも実装されています。戦闘中など素早く意思疎通が出来るためとても便利な機能だと思います。
またこれからどんどんスタンプが追加されていき、イベントなどでスタンプがゲットできる仕様になったらゲーム性も増し一石二鳥ですね。

SAOIFのリセマラはあるのか?

だいたいのスマホゲームにはリセマラができるシステムになっており、ゲームを始める入り口はまずリセマラだと思います。

SAOIFにもガチャが用意されており、優秀なスキルレコードであるほど、ゲームを有利に進められます。

リセマラ当たりランキングがありますので、ぜひリセマラ時の参考にしてください。

リセマラ当たりランキング

おすすめポイント

キャラになりきれる

キリト風メイク画像ロザリア風メイク画像
上記、左の画像はキリト風にメイクしてみました。あまり手を入れる必要がなく目元を変えただけです。右の画像はロザリアさんを意識して作ってみました。

さすがにPKは出来ない仕様になっているので、完全ななりきりではありませんがSAOの世界観を楽しむ一つになっています。注意点はなりきっても良いですがマナーを守り楽しくプレイしましょう。

原作を再現した世界観

ナーヴギアをはめたようなゲーム画面
システム画面画像
メニューを開くと実際のSAOと同じようなシステム画面になっています。このテキストの表記の仕方とか忠実に再現されていてたまりませんよね。
実際にナーヴギアをはめてプレイした時のような感覚を味わうことができます。
ログアウト画面画像
ちなみにちゃんとCBTではログアウト画面は確認できたのでSAOIFでデスゲームは起こらなそうですね。正式配信後はログアウトできるかわかりませんが。(冗談です。)
キリトも使っていた武器
キリトも使っていた武器画像
実際にSAOで登場した武器が実装されます。上の画像にあるアニール・ブレードはキリトが愛用していた武器になっています。装備可能Lvも高いことから強力な武器であることが予想出来ます。
モンスターが倒されるエフェクト
モンスターが倒されるエフェクト画像
モンスターが倒されるエフェクトもきちんと再現されており、HPがゼロになるとポリゴンが荒くなり分散していきます。
作り込まれた外観
レクチャーを受けたフィールド画像始まりの街の転移門画像
左上の画像は、クラインがキリトにモーションのレクチャーを受けたフィールドで、右上の画像は圏内のはじまりの街です。始まりの街の転移門はまだ第二層を突破していないので起動していません。

どちらもSAOを知っている人ならテンションが上がるところだと思います。またSAOを知らない人でもフィールドの造りは精巧なものになっているので十分に楽しめると思います。
個人的激アツスポット
個人的に私が好きなスポットをご紹介します。
キリトが覚悟を決め飛び出した場所
キリトが覚悟を決め飛び出した場所画像
ゲームがリアルになったという現実をキリトは受け入れ、いち早くはじまりの街を飛び出したシーンの場所ですね。物語が始まりで自分もモンスターを倒していると思うと興奮を抑えきれないですよね。

キリトとアスナがパンを食べた場所
キリトとアスナがパンを食べた場所画像
上の画像、左上の噴水でキリトとアスナが初対面に近い状態で共にパンを食べていましたね。正直ここまで再現されているとは思わなかったので感動しました。

黒鉄宮
黒鉄宮画像
力尽きると黒鉄宮で生き返ることが出来ます。原作のSAOではデスゲーム化したので本来の機能を失っていましたがアプリではおそらくここで生き返るでしょう。

また原作で階層を突破していく毎に地下が少しずつ解放され、高難易度のダンジョンが出現したのでそちらも再現される可能性が高いです。

CBTをプレイした感想

個人的な感想としては、とても面白いゲームだと思います。従来のSAOのゲームはどうしても主人公であるキリトが活躍するストーリーとゲームシステムがあり、そこに自分が介入する余地があまりなかった印象があります。

しかし、SAOIFは、自分が完全に主人公となって遊べるため、素直にSAOの世界に感情移入することができ、楽しめます。
といっても、キリトたちが全く出てこないかというとそうことでもなく、程よいバランスで登場します。

またSAOの話の世界に自分もいたらというコンセプトでゲームが作られているため、本当にキリトやキバオウたちと友達感覚でゲームすることが出来ます。
窓ウィンドウ画像
個人的に細かい作業だなと思ったのが、メニュー画面を開くと自分のアバターもウィンドウ(窓)を開くのでCBTの段階でここまで作り込むのかと感銘を受けました。
アルゴ画像
またキャラデザインも第一層のアルゴをヒゲ無しにしていて、細かいところもちゃんと再現されているなと思いました。なぜヒゲなしなのかは、小説SAOプログレッシブ2巻をお読みください。
キリトさん画像
はじまりの街になぜかキリトさんがおり、話しかけるとCBTに対してのアンケートをすることが出来るという風になっています。
アンケートをさせるために(?)キリトさんを作るという情熱と遊び心に、私もどんどんSAOIFが好きになってしまいました。

最後にこれは私の推測になりますが、SAOインテグラル・ファクターの”IF”は、もしあの世界に自分がいたならの「もし」のifも含まれているのではないでしょうか?そのような言葉遊びも洒落ており、いいなぁと思いました。

まだ正式配信は未定ですがはやくリリースしてほしいですね。

おすすめ記事

▼スキルレコード/レア別▼
★4★3★2
★1
▼スキルレコード/属性別▼
斬属性突属性打属性
属性なし



【Pick up】

【掲示板】


コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

メニュー  

目次

最新情報

新着イベント
【サベージ・グラットン討伐戦】
嘆きの塔

攻略情報

お役立ち情報

ガチャ情報



ダンジョン


【迷宮】

【ダンジョン】【周回用】

メインクエスト

サブクエスト

キャラクタークエスト

  • キリト
  • アスナ

タワークエスト

討伐イベント

スキルレコード

レア
★4★3
★2★1
属性
斬属性突属性
打属性属性なし
ソードスキル
アビリティ
装備品
【武器】


【防具】

【素材】
素材一覧

フィールド


モンスター

掲示板

その他

Wikiメンバー

テンプレ
Wikiガイド
左サイドメニューの編集

サイト内ランキング
ギルド募集掲示板
雑談 掲示板
よくある質問
4 編集者用掲示板
5 最強武器ランキング
6 リセマラ
7 装備・アイテムが消えるバグ
8 データ引継ぎの方法
9 サブクエスト一覧
10 レコードキットの効率的な集め方
最近の更新

2023/01/26 (木) 16:17

2023/01/20 (金) 17:42

2022/12/31 (土) 00:36

2022/12/19 (月) 00:05

2022/12/03 (土) 12:29

2022/11/28 (月) 23:10

2022/11/28 (月) 22:29

2022/11/11 (金) 22:30

2022/10/25 (火) 10:36

2022/09/23 (金) 02:11

2022/07/22 (金) 23:29

2022/07/12 (火) 20:03

2022/07/07 (木) 14:05

2022/05/08 (日) 00:16

2022/05/03 (火) 18:30

2022/03/24 (木) 11:22

2022/03/24 (木) 11:20

2022/03/11 (金) 23:00

2022/03/11 (金) 22:39

2022/02/23 (水) 20:31

新規作成

2021/04/23 (金) 23:41

2021/04/23 (金) 23:31

2021/04/23 (金) 23:13

2021/04/23 (金) 23:00

2021/04/23 (金) 22:51

2021/04/18 (日) 15:16

2021/04/15 (木) 20:04

2021/04/15 (木) 19:52

2021/04/15 (木) 16:15

2021/04/15 (木) 15:57

注目記事
【PoE2】おすすめスタータービルドまとめ PoE2攻略Wiki
【マジックディフェンス】リセマラ当たりランキング マジックディフェンス攻略Wiki
【ウィズダフネ】赤ひげの評価と性能【ウィザードリィダフネ】 ウィズダフネ攻略まとめWiki【ウィザードリィ ダフネ】
【ブルアカ】最強キャラランキング|Tier表 ブルアカ攻略Wiki
【ポケポケ】新パックはどっちを引くべき?|ディアルガとパルキアはどっちがおすすめ? ポケポケ攻略Wiki|ポケモンカードアプリ
ページ編集 トップへ
コメント 0